fc2ブログ

The Secret Gans Diorama~1~

さてさて、更新が途絶えたり繋がったりのシンプルマンですが、

以前からストップしていたジオラマの作り方を紹介していきたいと思います。
雑誌では紹介できなかった所を出来るだけ細かく、そうして更新が途切れないように頑張ります!

P1030292.jpg↑完成形はコレです。

ここまでにどういった手順を踏めばいいのか?
どう言った構成にすればいいか?
テクスチャーはどう表現するのか?

などの方法を私なりに紹介したいと思います。
前は中途半端な所で更新が途切れたので、また一から紹介していきたいと思います♪
最初はベースの製作からスタートです。

ベースを製作する時点で
ジオラマの大きさを決めておかなければいけないので注意が必要です。

大きさが決まってからベースを作るという選択肢もありますが
しかし、その方がジオラマの変更がきくので、本当はその方がいいです。
しかし今回はストーリーも構成もガッチリ決まっていたので先に製作しておきます。
P1040338.jpg
画像は違いますが、作り方は基本同じなので気にしないように!
三角材と角材を貼り合わせ 45度に切ります。

この時にしっかり45度でなくてもあとで修正は出来るので
こちらもあまり気にしないように。

とりあえず、模型製作の必殺はあまり気にしない事です(笑
P1040340.jpg
そして、底板と側面板を用意します

側面板は別に必要ないと言ってしまえば、それまでなのですが
ジオラマ本体に高さを出す必要があれば、製作します。
高さが必要なければ、製作しません。
P1040345.jpg
ここでは、出来るだけキッチリと貼り合わせます。
そうすると、ムニュっとボンドが出てくるので
綺麗にボンドを取ってやります。

そして、乾いて隙間等の問題がなければ、ニス塗りですが
隙間は少し出来てしまうので、パティーで埋めてやります。

ニスのノリを良くするために400~800番の紙やすりで表面処理をしてやります。
P1020913.jpg
ニスの色は、人それぞれに好みがありますので、好みの色を塗ってください♪
スプレータイプのニスもありますが、私はここ最近は筆で塗ってます。

ちなみに僕はニス塗りをするたびに中学生の時の技術部?を思い出します。
中学の選択授業で僕の友人らは技術を選択しまして

みんなでニス塗りをしていたときに、たぶんテンションが上がったのか
もしくわ不注意だったのか

友達がニスのボトルを、床に ドバッ と・・・

先生が急いで雑巾で懸命!に掃除していました

「いいじゃん!床に高級感が出るよ!」
なんて言うと、俺にニスをかけられかねないので言わなかったケド

スポンサーサイト



テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

シンプルマン

Author:シンプルマン
プラモデル全般、ガレキ、イラスト、とにかく作ることが大好きです。
フィギュアの原型も頑張ってみたりします~
最近は模型誌(MG)の作例をさせていただいたり。。。
雑誌では シンプルマン井崎 ってなってます。。。

fgやってます~
↓コチラからどうぞ~
http://www.fg-site.net/members/33346

Twitterー
↓なんかつぶやいてます
https://twitter.com/Yes_simpleman

最新コメント
カテゴリ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お知らせとか
このサイトのリンクはフリーです。 相互リンクを募集しております、どうぞお気軽にー